こーちんのにわとり掲示板

31305
書き込みありがとうございます。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

どなたか コケコ

2025/01/02 (Thu) 20:15:15

ニワトリを買い始めようと調べています。
ビニールハウス内で野菜スペースと区切り放し飼いにする予定ですが、鶏糞の処理方法を教えてください。10羽飼育予定ですが、
ハウス内での糞の発酵方法はあるのか
糞を取り除き外で発酵させるのか
発酵に必要な材料等はなにか
ハウス内で放置しても自然発酵するのか
素人でも行える方法などありましたらご教授願います。

Re: どなたか - こーちんの庭管理人 URL

2025/01/03 (Fri) 13:42:00

コケコさん、初めまして。
こんにちは。

一般的にニワトリが排泄した糞は、すぐに野菜肥料に使えず、もみ殻や藁、落ち葉などに混ぜて数ヶ月寝かせる(発酵)必要があります。

我が家は面倒なので、畑の傍らに埋めています。
自然に土に返ったあと、野菜の肥料になると思います。

ハウス内で放置しても自然発酵しますよ。
コッコ達のエリアから糞を拾い集めて、カキカキされない場所に山積みしてシートでも掛けておけば発酵すると思います。

不調のシビについてご相談 にわとり

2024/11/23 (Sat) 08:18:53

コーチン様 皆様
皆様いかがお過ごしでしょうか。
我が家の2歳の雌鶏、シビについてご相談させて頂きたく存じます。

不調が続き、一旦回復しましたがまた今月上旬から具合がよくありません。
主な症状は、元気がなく、食欲もありません(食べるのはよほど好物のタンパク源、ヨーグルト、豆腐など)、トサカが垂れており、たまに糞が黄色っぽいことがあり、変な弾力のある黄色いものが排泄されることです。
(この排泄物は何でしょうか?
原因として考えられるのは、
シビには夏前、多くの回虫がみられましたが元気だったのでこれといった治療はしませんでした。いまは回虫は見られません。
あとは、鶏小屋の中で寝床に飛んだ際に落ちたことがあります。
これで中の卵が割れたりなどしたのかな、と素人頭で考えていますが、
今は保温と栄養食を与えることしかできていません。

恐縮ですがご助言いただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
にわとりこ

Re: 不調のシビについてご相談 - こーちんの庭管理人 URL

2024/11/23 (Sat) 23:38:30

にわとりこさん、こんにちは。
2歳のシビちゃん、心配な状況ですね。

「元気がなく、食欲もありません、変な弾力のある黄色いものが排泄」から、我が家のぴよ花も患った“卵秘”の可能性が高いです。
ぴよ花が卵秘になった原因は、診察の結果、卵管の癒着でした。
ガンのような悪い病気だったかも知れません。
癒着部を外科的に取り除いた処置のあと、1年ちょっとよくなったり悪くなったりを繰り返しました。
大手術を避けて温存療法を続けて、1年3ヶ月後に4歳5ヶ月で亡くなりました。

シビちゃんが同じかどうか分かりませんが、生殖器の病気の疑いがあると思います。
写真はぴよ花が卵秘になったあとに、ときどき排泄した卵の残骸?のようなものです。
写真の卵の残骸も、ご連絡頂いたように弾力があってゴムっぽい感じでした。
具合が悪くて座り込んだ後に排泄することが多かったように思います。

お腹の中で卵が割れただけなら、病院でレントゲンを撮れば分かりそうですね。
この場合は、簡単な外科処置で回復しそうです。

飼い主さんの判断になると思いますが、コッコの大手術はその日に亡くなったり、数日持たない場合が多いです。
もし大病が判明した場合は、温存療法でお世話をしながら終活をするのもアリだと思います。

まずはシビちゃんをペット病院で診てもらうが良いですね。

Re: 不調のシビについてご相談 にわとりこ

2024/11/29 (Fri) 07:39:54

コーチン様
ご返答頂きまして、誠にありがとうございます。
お返事有難く拝読しました。
写真はファイルを開くことができませんでしたがぴよ花ちゃんの動画を拝見しました。
こちらの返事が遅れ大変失礼しました。

信頼のおける獣医がいればよいのですが、近くにおらず、
鶏SOS協会(フランス)というところに相談しています。
2人の専門家が鶏の病気などについて詳しく説明していて、会員なので遠隔でアドバイスを受けています。SOS Gallinacés という古い感じのサイトです。

シビはまだ2歳ですが、ここ数日でどんどん痩せました。
1週間前は1900g だったのが、1550g で今日は1410gです。
よく前から目立って回虫寄生されていたのと、朝 何も食べていないのにそのうの中にかたまりがあれば回虫に寄生されているということですが、若干の小さなかたまりがありましたので 体に寄生した回虫が体の栄養素を蝕んでいるとみて、明日から投薬をします。
(注文した薬は今日届いたのですがどうしても自分一人ではくちばしをあけて経口投薬できませんでした。)

癌か生殖器の問題の可能性もあります。
回虫の仕業なら、薬でかなり良くなるはずです。顔色がよくないので体力がもつか心配ですがなんとか治ってほしいです。、、

うちのこもコーチン様のコッコのように日頃からきちんとヨモギを食べてくれればいいのですが。

またご報告させてください

Re: 不調のシビについてご相談 - こーちんの庭管理人 URL

2024/11/30 (Sat) 20:10:42

にわとりこさん、こんにちは。

衰弱が進んでいるシビちゃんが心配ですね。
健康体なら回虫が寄生していたも問題ないことが普通ですが、別の病気で体調を崩すと回虫がいることで栄養状態が悪くなったり悪化が進んでしまうことがあるので厄介です。

黄色くて弾力がある卵の残骸のようなものを排泄している状態だと、生殖器の病気の疑いがありますね。
何とか専門家の処置を受けて回復に向かうと良いです。

海外だと、駆虫成分のサントニンを含む“ミブヨモギ”“シナヨモギ”が自生していると聞きます。
ヨ-ロッパでも野草のような感じで生えているようなので、探してみると良いです。
サントニンはたくさん食べると副作用もあるので、食べさせ過ぎないことが大事です。

ご報告 にわとりこ

2024/12/06 (Fri) 04:18:40

コーチン様

お返事ありがとうございます。
ご報告させてください。
昨日シビが旅立ちました。
ニ週間前から体重がほぼ半分になり、日を追うごとに 昨日できていたことができなくなり、食べれていたものが食べれなくなり、
昨日は体を支えることもできず私の目の前で旅立ちました。
一日朝から立ち会えたのは良かったです。
あんなに不調のサインを出していたのに対応が遅れ自責の念がこみ上げています。
ニ年前に亡くしたシロの際 近くの獣医に入院させてより酷くなったので獣医は頼らず自己判断でしたが、素人なので確固たる原因もわからず対応が遅れました。
前に大量の回虫を糞から発見したことがありましたがその際に対策をしておくべきでした。
それから計2度 鶏小屋で止まり木に止まれず落ちていますが その際に打ち所が悪かったとして、おっしゃるように生殖関係の機能に影響を与えた可能性も否定できません。 産卵は停止していましたが換羽だとおもっていました。
折角初めての換羽も終盤にかかり綺麗な白い羽になったのに、可哀想でなりません。
最後は食べれなくなっていくシビに栄養粉ミルクを与えました。生きてほしい私と死に向かっていくシビとの格闘でした。 最後の瞬間ミルクが残って苦しくなかったか、と考えています。

コーチンさんは長いこと、コッコ達のいろいろな場面に立ちあわれていらっしゃって大変心強いです。

日本も寒波がやってくるとききます。コーチン様とコッコ達どうぞお体ご自愛下さい。
ヨモギをこちらでももう一度探してみます。
にわとりこ

Re: 不調のシビについてご相談 - こーちんの庭管理人 URL

2024/12/07 (Sat) 19:32:16

にわとりこさん、こんにちは。

シビちゃんのこと、ご冥福をお祈りいたします。
雌鶏さんは、どうしても生殖器の病気で亡くなることが多いです。
回虫は、病気の身体をさらに弱らせる要因になったかも知れませんね。

仰るように、病気を治そうと治療を受けたために、逆に寿命を縮める結果になることが多いです。
ペット治療としての技術が進歩している犬猫に比べると、多くのペット病院はコッコを適切に治療できないように思います。
病気は治りませんが、大好物を食べさせて暖かい場所で温存療法(終末ケア?)するのがコッコにとって良い場合もあると思います。

質問 にわ

2024/11/30 (Sat) 20:40:06

5羽ボリスブラウンを買い始め3ヶ月になります。
ワクチン等は何もしていない状態で飼いました。
最近何羽かチョコが溶けた様な匂いのきつい下痢をしていました。
病気でしょうか?ワクチンは個人でも買えますか?コクシジウムワクチンなど。
近くに鳥のみれる獣医病院がなくどうしようもなくこちらに質問しました。

Re: 質問 - こーちんの庭管理人 URL

2024/11/30 (Sat) 22:30:03

にわさん、こんにちは。初めまして。

その臭いウンチは、“盲腸便”だと思います。
健康な鶏が日常的に排泄するウンチで、朝方に排泄することが多いです。
病気ではありませんが、衣服に付くと臭いのでお世話するときに注意しましょう。
下記Webページが参考になります。
https://www.kochins-garden.com/niwatori/Kochin_Material/unchi.html

ワクチンについては、獣医さん向けに千羽単位分の量を販売しているという話を聞いたことあります。
ペット飼育では、大量に余る量ですが個人でも買えるとの話でした。(私は入手ルートを知りません)
接種してくれるペット病院を探す方が良いかも知れません。

下記は私が調べた鶏を診てくれるペット病院リスト
https://www.kochins-garden.com/niwatori/Kochin_Material/hospital.html

バンブルフットでしょうか? にわとりこ

2024/04/13 (Sat) 07:04:38

コーチン様、皆様、
掲示板にご無沙汰しておりました。
我が家のクロ4歳のことでご相談させて下さい。
足の裏を気にしだし、座り込むことも多かったのだすが、バンブルフットの疑いが濃厚です。
コーチン様のお陰で、予習はできていましたが、発見してしまいました。
水掻き?のような部分はぷくぷく膨れています。
明治傷薬と包帯の処置が宜しいでしょうか。
写真を添付します。 なんだか、硬いものが出ているようにも感じられますがご意見お待ち申し上げます。

Re: バンブルフットでしょうか? - こ-ちんの庭管理人 URL

2024/04/13 (Sat) 20:42:31

にわとりこさん、こんにちは。

バンブルフットで間違いないと思います。
患部を洗ったあとに明治きず薬(イソジンきず薬/健栄 きず薬)を塗って包帯などで保護する治療を続ければ良くなると思いますよ。
1日に1回ずつ治療してあげて下さい。
雄鶏だと治りにくいけど、雌鶏さんは雄鶏よりも治りが早いです。

Re: Re: バンブルフットでしょうか? にわとりこ

2024/04/17 (Wed) 07:02:24

コーチン様
お返事拝読しました。ありがとうございました。
明治傷薬を日本から予備していましたが紛失し、似たような作用の薬を使用しました。発見してから毎日洗浄していましたが、
コーチンさんのサイトにも添付されているPDFのように、除去処置を試みました。鶏の専門家のところに連れていこうと連絡しましたが、自分たちでやりなさい、といわれました。 。。
除去するには皮膚を切らなければならず、私は押さえているだけでしたがかなり冷や冷やでした。
日曜日あたりから、 クロを足の下から手で運び、膝の上において包帯など巻いていたので、捕まえられることにはなれていましたが、今回はタオルで巻いて固定したので、やはり初めてタオルを巻く時のストレス度は大きいです。
それでも休憩を挟み 声かけしながら 少しずつ慣れて 大人しくしていてくれました。 途中から私のほうがクロに励まされていたようにも感じます。
結果として皮膚はあまり切らず、表面に見えている膿は取り除いたように思いますが中までほじくってみたりは流石にできません。
薬を塗って包帯をして、明日までステイホームの予定です。
中に膿がまだ残っているといけないとのことですが、
全て取り除けたかは自信がないところです。。
ただ、私達が 足を治すためにやっている、ということはわかっているようで、嫌だったはずの処置の後も普通に接してくれて優しい子だと思いました(泣)
なんだか感想文のようになってしまいすみません汗
コーチン様のお陰でバンブルフットについて予備知識があったので今一度感謝申し上げます。

Re: バンブルフットでしょうか? - こ-ちんの庭管理人 URL

2024/04/21 (Sun) 23:38:31

にわとりこさん、こんにちは。

クロちゃんのバンブルフット治療を自前でされたのですね。
PDFの手順というと、あの切開手術ですね。
凄く痛がるんじゃないかと心配をしましたが、大人しく治療させてくれたとのことで良かったです。

切開手術が成功して快方に向かっているのなら良かったです。
手術が終わったあとなのですが、写真のバンブルフットだとキズ薬と包帯で保護する治療を続けると良くなると思います。
1ヶ月もすると患部が縮小して、雌鶏さんならば2ヶ月くらいで消滅できたかも知れません。
再発した場合には、手術なしの温存治療も検討してみてください。

なお、バンブルフットは繰り返して再発する厄介な疾患です。
直ちに命を落とす病気ではありませんが、暖かくなる季節に足の裏を気にする仕草をしたら診てあげて下さい。

鶏小屋 ゆか

2024/04/15 (Mon) 20:07:04

管理者様、みなさま、はじめまして。
名古屋コーチンと烏骨鶏を2羽ずつ飼う予定の者です。
鳥小屋の作り方が分からないため、教えていただきたいです。
家の庭が広いため、ある程度の大きさの小屋は作れる予定です。
よろしくお願いいたします。

Re: 鶏小屋 - こ-ちんの庭管理人 URL

2024/04/16 (Tue) 23:32:03

ゆかさん、こんにちは。
はじめまして。

鶏小屋の作り方ですが、我が家は放し飼いなのでちゃんとした鶏小屋がありません。
お産をするときにだけ使う鶏小屋だけなので、参考写真や映像がないです。

周囲をネットで囲った放牧場に産卵と寝るときにだけ使う鶏小屋ならば、下記のURLの我が家の状況が参考になります。
https://www.kochins-garden.com/niwatori/niwatori_Record04.html

Re: Re: 鶏小屋 ゆか

2024/04/17 (Wed) 08:59:41

管理者様、こんにちは。
お答え頂き、ありがとうございます。
屋根が開くようにすることや、掃除のしやすさなど、大変参考になりました。
引き続き、分からないことがありましたら、また教えていただけるとありがたいです。

琥珀、お空に飛び発ちました - たりぬまま

2023/11/30 (Thu) 12:29:52

こーちん先生、皆様、こんにちは。
今日の11時半ごろ、琥珀はお空に飛び発ちました。6歳8ヶ月でした。
今日の夕方にペット葬儀社さんで火葬してもらう予定です。こーちん先生が言っておられたように、最後にバタバタっと大きく羽ばたきをして、息を引き取りました。そばで仕事をしていたので、看取ってやれて良かったです。隣のケージにいた烏骨鶏のゆきちゃんがただならぬ気配を感じて、ずっとコーコッコッコッコと鳴いています。これでゆきちゃんも本当にひとりぼっちです。庭の鶏小屋に入れずに、このまま屋内ケージで過ごさせてやろうと思います。こーちん先生とこーちんの庭の歴代こっこのおかげで心の準備ができたことを感謝します。名古屋コーチンの可愛さを骨の髄まで知る者として、琥珀の思い出を胸に生きていこうと思います。これまで色々とありがとうございました。こーちんの庭のこっこたちも末長く元気で幸せでありますように。

Re: 琥珀、お空に飛び発ちました - こーちんの庭管理人 URL

2023/11/30 (Thu) 23:55:11

たりぬままさん、こんにちは。

そうでしたか。
琥珀ちゃんは、6歳8ヶ月で旅立ってしまったのですね。
体調を崩しても良く頑張ってくれたと思います。
そして、たりぬままさんが手厚い看病をする姿が思い浮かびます。
元気な時も、体調を崩してからも琥珀ちゃんは幸せいっぱいだったはずです。
沢山の楽しい想い出を持って虹の橋を渡っていると思います。
あちらでは、我が家の歴代コッコ達に会うかも知れません。
仲良く一緒にご飯を食べたり、砂浴びをして楽しく過ごして欲しいですね。

残ったゆきちゃんが琥珀ちゃんの分まで長生きできることを願います。
琥珀ちゃんのご冥福をお祈りいたします。

Re: Re: 琥珀、お空に飛び発ちました - たりぬまま

2023/12/22 (Fri) 10:57:27

ありがとうございます!

琥珀が限界のようです - たりぬまま

2023/11/29 (Wed) 19:04:41

こーちん先生、皆様、ご無沙汰しています。
今年の9月上旬から飼料を食べなくなった琥珀、一時ちょっと快方に向かったかのように思えましたが、3.5kg近くあった体重がこのところみるみる減ってしまい、今日は2,1kgまで減ってしまいました。粟玉に栄養剤を混ぜたものとちゅーるごはん(鶏肉なしのマグロなど)総合栄養食をシリンジで与えていましたが、今日は納豆ヨーグルトも食べず、ぐったりと力なく座り込んでいます。いよいよダメかもしれません。まだ心の準備ができていなくて苦しいですが、覚悟をするべき時が来たのかもしれません。Facebookのにわとり仲間の中には12歳の名古屋コーチンを飼っている方がいて、何とかもう少し長生きしてくれないものかと願っていますが、6歳7ヶ月なら頑張った方なのかも……。今夜はケージのそばで寝ようと思います。お姉ちゃんの烏骨鶏・ゆきちゃんはピンピンしていますが、琥珀がいなくなるとひとりぼっちです。今後は庭の鶏小屋でなく家のケージで飼わざるを得ないかもしれません。ゆきちゃんが孤独感から弱ってしまわないことを願うばかりです。

Re: 琥珀が限界のようです - こーちんの庭管理人 URL

2023/11/29 (Wed) 22:56:22

たりぬままさん、こんにちは。

琥珀ちゃん、頑張っていますね。
もう6歳7ヶ月ですか。
コッコはあっという間に成長して歳を取って、旅立って行きます。
我が家のコッコ達の感覚だと、琥珀ちゃんの歳は人間の70歳や80歳くらいです。
まだ頑張ってくれると思いますが、いま亡くなっても大往生だと思いますよ。

12歳の名古屋コーチンは、想像を絶するご長寿ですよ。
8歳や9歳なら「そんなに長生きする子がいるんだ」と驚きながらも現実味があります。
12歳は、我が家の雌鶏さんの平均寿命の2倍超なので、そんなにご長寿な子がいたら飼育環境や食事事情を色々と聞きたくなってしまいますね(笑)。
ちなみに、3羽の名古屋コーチン雌鶏さんのうちの2羽が8歳超になった飼い主さんからの情報をもとに、納豆ヨーグルトを我が家の定番にした経緯があります。

長寿のコッコ種、烏骨鶏のゆきちゃんは、屋内飼育なら10歳くらいまで元気に長生きしてくれそうです。
たしかに1羽になると寂しいので、もう1羽か2羽欲しいところですね。
コッコ嫌いの旦那さんの説得ができれば良いのですが、以前の話だと難しそうな感じでしたね。

名古屋コーチン 足の不調 藤巻圭

2023/10/07 (Sat) 10:41:16

15年前名古屋コーチンの足の治療を受けた病院の名称、住所、電話番号など教えて下さい。
現在飼っているオスの名古屋コーチンの足が悪く歩くのが不自由になつてきているので、一度近ければ診て貰いたいと思い連絡させてもらいました。宜しくお願いします。
こちらは東京多摩地域です。

Re: 名古屋コーチン 足の不調 - こーちんの庭管理人 URL

2023/10/07 (Sat) 23:38:07

初めまして、こんにちは。
当方の場所を伏せているので我が家のコッコ達がお世話になっている動物病院を明言することを避けさせて頂きます。

下記は、私が利用する病院も含まれていて、コッコの飼い主さんが「信頼できる」と情報を寄せて頂いた病院のリストです。
鶏の治療に詳しい病院だと思いますので参考ください。
https://www.kochins-garden.com/niwatori/Kochin_Material/hospital.html

ちなみに、名古屋コーチンの雄鶏君はバンブルフットですか?
重症化した場合には獣医さんの助けが必要になりますが、病状の進行が遅いので早期発見と治療を心掛けることで最悪の状態を避けられる疾患だと思います。

琥珀がごはんを食べてくれません - たりぬまま

2023/09/17 (Sun) 19:36:03

こーちん先生、皆様、ご無沙汰しています。
今年の夏は暑かったので、うちの名古屋コーチン・琥珀と烏骨鶏のゆきちゃんは屋内ケージで過ごす日がほとんどでした。ケージの掃除をする時に庭に出して、砂浴びなどをさせていましたが、暑すぎたせいかすぐに屋内に戻りたがり、お散歩はほんの短時間でした。

先週末に私がコロナにかかり、家族4人全員が次々にかかってしまっているうちに、琥珀がごはんを食べなくなってしまいました(ゆきちゃんは元気です)。同時に羽が抜け始めたので、いつも換羽になる時に体調を崩してごはんを食べなくなる「いつものやつ」かなと思っていましたが、3日も食べなくて水もあまり飲まなくなったので、これはまずいと思い、納豆ヨーグルトとかをあげていました。でも、火曜日くらいからはそれも食べなくなり、大好物のコーンもミルワームも食べなくなってしまいました。何より、ケージにうんちが落ちていないのです。

コロナで熱がある状況ではペットクリニックにも連れていけず、土曜日にやっと回復した私が琥珀をクリニックに連れて行きました。かなり痩せてしまっています。先生に強制給餌をしてもらい、注射も打ちましたが、だいぶ呼吸が荒くて弱っていたので、酸素室に預けて一旦帰宅。夕方に面会に行くと、今にも死んでしまいそうな感じに弱っていたので、家に連れて帰りました。帰宅すると水をがぶ飲みしていました(酸素室が暑かったみたいです)。

その後もごはんは食べてくれないので、出された水薬を飲ませ、納豆ヨーグルトを食べさせようとしましたが、食べてくれません。文鳥の雛鳥に給餌するための道具と粟玉を買ってきましたが、無理に給仕するのも怖い感じです。

もう6歳なので、そろそろ覚悟をしなければならないのかなとも思いますが、胸が張り裂けそうです。なんとかした乗り切ってもらいたいと願っていますが、もしかしたら今回はダメかもしれません。覚悟しつつも、最善をしてやりたいと願っている我が家です。

Re: 琥珀がごはんを食べてくれません - こーちんの庭管理人 URL

2023/09/18 (Mon) 16:12:04

たりぬままさん、こんにちは。

食べられない状態の琥珀ちゃんが心配ですね。
6歳なので、放し飼いの我が家だと平均寿命を少し超えたくらいになります。
暑さ寒さが和らぐ室内飼育だとしても、命を落とす深刻な病気にかかりやすくなる年代になっていることに違いないと思います。

換羽に夏の暑さ疲れが重なったのだとして、数日で回復してくれると良いです。
深刻な病気だとしたら、手術などは失敗してその日のうちに亡くなるリスクや高齢で体力が持たないリスクを考えないといけませんね。
そして、食べられないくらい調子が悪いのに強制給餌をするのは、誤嚥などで窒息死してしまうことがあるので我が家ではやらないようにしています。

「21羽について調べたところ、4月と5月に亡くなった子は7羽(33パーセント)、9月と10月に亡くなった子が6羽(29パーセント)でした。春と秋の4ヶ月間に旅立った子は、合わせて13羽、全体の62パーセントです。」
コッコが亡くなる季節を調べたことがあって、4月5月9月10月に亡くなった子は62%でした。
季節の変わり目は寒さと暑さのダメ-ジが出やすく体調を崩しやすいのかも知れません。
何とか乗り切れば、死亡率が低い季節になります。

コロナ感染、たりぬままさんとご家族が快復されて良かったです。
初期のコロナに比べて危険性(重症化)が減っているので、今はインフルエンザくらいのしんどさかなと思いますが、それでも罹るのは嫌ですね。

ゆきちゃんも心配していると思うので、何とか琥珀ちゃんが治って元気になると良いですね。

バンブルフット予防の履き物 - ちょぼ六

2023/08/03 (Thu) 19:00:28

こーちん様

はじめまして。
5月に知人宅に現れた雄鶏さんを、迷い鶏として保護。
今は保健所と警察署に届け出て遺失物一時預かりとしてお預かりしています。
多分このまま我が家の一員になると思います。

子供の頃実家でチャボを飼って以来、大人になってからは初めての鶏飼育、いろいろ調べていてココさんのホームページにたどり着きました。
とても勉強になります。本当にありがたいです。
心から感謝しております。

バンブルフット、初めて知りました。
幸いなことに、まだうちの雄鶏さんはバンブルフットにはなっていないようで、今のところ毎晩寝る前に両足にワセリンを塗って、藁を敷いた寝床で休ませて気を付けています。
日中は家の周りを放し飼いです。

最近足の裏の一部が少しピンク色になっているので、予防のために綿100の子供用軍手を改造してこんな靴下のようなものを即席で作ってみました。
突ついたりしましたが、何とか履いてくれています。

▪子供用軍手(3Sサイズ滑り止め付)の小指は切り取る(切りっぱなし)
▪手の甲のところはTの字に切り開く
▪︎人差し指と中指、中指と薬指の付け根を切って拡げる
▪指先は全て先を切って爪が出るようにする
▪親指の付け根で切り取り、立体的になるよう縫い直す
▪距が入るように親指の上辺りを切る

現物合わせであまりいい出来ではありません。
面テープの一本で巻ける物、100円ショップの物で巻きました。

夕方上る止まり木にもこれで登りました。

バンブルフット予防になればと思うのですが、履かせておいてよいものか...とも思っています。
夜には一旦脱がせてワセリンを塗る予定ですが、夜は脱がせた方がいいのか迷います。

こんな拙い即席の履き物ですが、どなたかのご参考になりましたらうれしいです。

アドバイスよろしくお願いいたします。

拙い画像をいくつか画像をお送りしたかったのですが、画像が重いのか上手く添付できないようです。
すみません。

Re: バンブルフット予防の履き物 - ちょぼ六

2023/08/03 (Thu) 19:05:24

文中こーちんさんのお名前をココさんと間違えて入力しておりました。
大変失礼いたしました。

Re: バンブルフット予防の履き物 - ちょぼ六

2023/08/04 (Fri) 14:12:32

こんにちは。
今日は朝から履かせて様子を見ています。
砂浴びなど激しく足を動かすと指が抜けたりします。
まだまだ拙い試作品でして足にぴったりではないので改良をしていきます。
また経過報告いたしたいと思います。

皆様ご指導ご助言よろしくお願いいたします。

Re: バンブルフット予防の履き物 - こーちんの庭管理人 URL

2023/08/06 (Sun) 15:57:54

ちょぼ六さん、はじめまして。

迷いコッコをお迎えしたとのことで、良い飼い主さんに巡り合えてコッコも幸せです。
現代に野良コッコというか、家出コッコがいるのですね。
我が家だと、周囲にコッコ飼育のお宅がたくさんあった40年近く前に庭で1週間くらい滞在して去って行ったことがあります。
何処かのお宅からお散歩に出て迷子になったのでしょうね。

バンブルフットの予防は、靴下や靴を履いてくれるなら、それが一番良いと思います。
現実は、違和感から嫌がって脱いじゃうことが多いと思います。
我が家だと、動画やHPで紹介しているようにバンブルフットになってから包帯や絆創膏で保護するとともに、イソジンきず薬を塗って悪化を防いでいます。

靴下の改良が上手く行くと良いですね。
なお、ワセリンはバンブルフットができてからで良いと思いました。

Re: バンブルフット予防の履き物 - ちょぼ六

2023/08/06 (Sun) 16:39:45

こーちん様

ご返信ありがとうございます!

ワセリンはバンブルフットになってからで良いのですね!
何しろ手探りなので、ご助言本当にありがたいです。
ありがとうございます。

砂浴びなど激しく足を動かすと指が外れますが、履き物、改良を重ねていきたいと思います。

白っぽい鶏さんで、鶏冠がくしゃっとしとしていて肉垂れがなく、頬と顎にお髭のようなフサフサがあり、体格が大きめの雄鶏さんです。

どんな品種かといろいろ調べていて分からなかったのが、昨日鶏小屋のことを検索していまして、アローカナの白いタイプにとても特徴が似ていることが判明しました。

こちらは田舎なので、鶏さんを飼っている方もちらほらいらっしゃいます。
お隣さんも離れているので雄鶏さんが夜中の3時過ぎから鳴き始めてもご近所迷惑を気にしなくて良いので雄鶏さんもマイペースで過ごしています。

熱中症のことも大変勉強になりました。
脇を開いているのが熱中症のサインとまでは思いが至りませんでした。
キュウリやスイカ、早速追加して食べてもらっています。

夜はお気に入りの高い竹竿に上るので、頃合いを見て太枝を渡したケージに移動してもらうことにしました。
それまでは夜はケージの藁の上だったのですが、やはり自然木の止まり木で休んでもらう方が足のために良いのでは...と改良しました。

日々学ぶことがあり、新鮮です。
我が家はワンにゃんが先住していますが、猫の方が道を譲るほど雄鶏んさんが堂々としていて、見ていて面白くて飽きません。

またいろいろと学ばせていただきます。
ありがとうございます。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.