こーちんのにわとり掲示板
次々に命が消えていきました - ぴよこ
2023/05/17 (Wed) 18:52:01
こんにちは。
せーの旅立ちから1ヶ月がたち...本日、突然せあが旅立ちました。昼頃でした。
朝は普通に卵を産んでいて、餌もしっかり食べていました。せあの体に傷は無く羽も落ちていなかったので、猫などのせいではないと考えられます。口には何も詰まっていませんでした。
その時、せあは砂遊びの最中でした。呼んでも返事が無く、ずっと目を閉じたままなので見に行ったら亡くなっていました。まだ温もりがあったので直近だと思います。
今日の日中は気温が30℃まで上がっていたので、熱中症なのでしょうか...?それとも心臓発作か、変なものを食べたか...
なぜ突然いなくなったのか不思議で、悲しいけれど複雑な気持ちです。これが急死というものでしょうか...ニワトリは突然亡くなることが有り得るのですね。
なにか情報があれば、どなたでも大丈夫なのでよろしくお願いします。
そして、今までせあのことについて沢山の支援を頂きありがとうございました。せあは、のびのびとたくましく生きていました。せあも喜んでいると思います。残りの4羽を大事に育てたいと思います。
Re: 次々に命が消えていきました - こーちんの庭管理人 URL
2023/05/20 (Sat) 22:20:18
ぴよこさん、こんにちは。
たくさんの方のコッコの記憶に紛れて曖昧ですが、ブロイラー3羽の最後がせーちゃんだったと思います。
旅立ってしまったのは、後でお迎えした名古屋コーチンの雌鶏さんですか?
もしそうだとすると、2歳くらいだと思います。
我が家でも2019年にカエデが2歳ちょうどで急逝しました。
30分前に納豆ヨーグルト食事会に参加して元気にしていた直後でした。
せあちゃんも早いお別れになってしまいますが、突然死というのは少ないながらありますね。
目を放して30分間や1時間のあいだに亡くなってしまうことがあります。
原因は防犯カメラなどを設置して絶えず映像記録する以外、特定は難しいと思います。
せあちゃんのご冥福をお祈りいたします。
五郎丸が命を終えようとしています - 遊
2023/04/25 (Tue) 23:17:25
こーちんさん、みなさんこんばんは。
我が家のチャボさん一家のボス五郎丸が命を終えようとしています。
四月14日に7歳の誕生日のお祝いをしました。その時は異常は感じなかったですが、
数日後にコケコッコーの雄叫びの声がかすれていることに気付きました。
それから日に日に元気がなくなって行ってます。
三日前に病院に連れて行ったところ、お腹の触診で腫瘍を指摘されました。年齢を考えると仕方ないと言われました。
一応お薬をもらい、隔離して温めていますが、ぐったり座りこんでいる時間が長くなっています。
残された時間、できるだけ看病しようと思っています。
2年前に小軍鶏雄がなくなってから我が家はお迎えしたり生まれたりと賑やかになる一方でしたが、大きな存在を失うことになりそうです。
Re: 五郎丸が命を終えようとしています - こーちんの庭管理人 URL
2023/04/27 (Thu) 22:41:56
遊さん
こんばんは。
五郎丸君は、もう7歳なのですね。
この前に若鶏だと思っていたら、あっという間に月日が過ぎちゃいますね。
我が家のコッコ達よりも長命なチャボさんですが、それでも7歳はお爺さんの年齢だと思います。
不調から受診した病院で腫瘍が分かったそうですが、まあ年齢からしたら仕方がない事かも知れません。
長生きは難しいかも知れませんが、いったん回復して調子が良くなることもあります。
残された時間、遊さんやご家族、仲間のコッコ達と穏やかに過ごせることを祈っています。
五郎丸 7年間ありがとう - 遊
2023/05/01 (Mon) 10:06:12
こーちんさん、みなさんこんにちは
29日早朝、五郎丸が旅立ちました。
雄たけびの声がおかしいと気づいたのが16日ごろ。
様子がおかしいと気づいたのが18日ごろ。
22日から別荘から家に連れてきて療養。
23日病院受診(鳥の専門医ではありません)。
それから徐々に命の日が消えていきました。食欲はあって食べようとするが思うように動けず、一口食べては固まる状態。なくなる前日まで食欲はありました。
首の動きを見ていると、妹の黒ちゃんや白ちゃんを思い出しました。同じ病気か?
雌鶏さんたちの前では尾を立てて気丈にふるまうが飼い主と二人になるとぐったりした姿に。
29日午前4時半ごろ「キャッ」という声で飼い主を起こした(横で寝ていた)。「もう旅立つよ」と知らせたようです。
抱きかかえて「五郎丸愛してる。私は大丈夫。虹の橋で待ってて。」と伝えることができました。
2回ほどバサバサッとなって、そのあと静かに目を閉じました。
本日先ほど、好物の食べ物をたくさん入れて埋葬しました。
どこかで、五郎丸はいつまでも元気だろうと思っていました。7歳になり老いは感じましたが、まったくヨボヨボしておらずはつらつとしていたと思います。
雄鶏は不調を隠すといいますがその通りだと思いました。雄鶏の不調に気づいたときはすでに重い状態なのかもしれませんね。
最後の日々を動画にしました。一般公開には不適切かと思い限定公開にしました。
この掲示板をごらんのみなさんごらんください。
https://youtu.be/fmjKbEk-qig
Re: 五郎丸が命を終えようとしています - こーちんの庭管理人 URL
2023/05/02 (Tue) 23:45:06
遊さん
こんばんは。
初めの書き込みからあっという間の旅立ちで驚いています。
動画の方へも書き込みましたが、コッコは時間の経過が速いので衰弱もあっという間ですね。
最後を看取れたとのことで良かったです。
五郎丸君、今までありがとう。
これからは若い頃の元気な姿に戻って昔の仲間たちと仲良く過ごせるね。
天国から残った子達を見守ってね。
五郎丸君のご冥福をお祈りいたします。
Re: 五郎丸が命を終えようとしています - 遊
2023/05/03 (Wed) 20:47:00
こーちんさん、ありがとうございます。
雌鶏さんと比べるとあっという間に弱っていきました。
それでも2週間ほど密に看病して過ごせたこと、しっかり看取りまでできたことで、悔いはありません。
P子母さんや妹たち子供たち子分と楽しく過ごせていると想像しています。
ひとつの時代が終わった感じで寂しくはなりましたが、残りの16羽がいます。烏骨鶏のゆうかは抱卵中です。五郎丸が弱ったことで急遽チャボさんの卵を追加で入れました(五郎丸の子供をとりたくて)が、1か月前のだったので発生しません。まあ無精卵だったのかも。
チャボさん一家のボスは点君になります。副ボスから昇進ですw。
五郎丸は、烏骨鶏の雌鶏やこしゃもの雌鶏のことは嫌っていましたが、点君は烏骨鶏ともこしゃもとも仲良くできる(すでにミックスの子供もいます)ので頼もしいボスになってくれるのではと期待しています。
集合写真を撮りたいのですが難しいですw。
お久しぶりです - たりぬまま
2023/04/17 (Mon) 08:17:04
こーちん先生、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
春を飛び越して一気に暑くなったかと思えば、急に冷え込んだりする時期ですが、我が家のコッコは元気に過ごしています。琥珀とゆきちゃんは3月末で6歳になりました。ゆきちゃんは昨年の秋から卵を産んでいませんが、琥珀はこのところ2〜3日に一度のペースで卵を産んでいます。
この冬は寒さが厳しかったですね。うちは相変わらずの過保護なので、とびきりの寒波の際は屋内で暖かく過ごしてもらいました。そろそろ庭の鳥小屋を覆っているプチプチシートを剥がす頃合いです。これからはまた暑さを乗り切る対策が必要な季節になりますが、また32℃を超えるようになったら屋内のエアコンが効いた部屋でドッグケージにいてもらうようにしようと思っています。
過保護上等、元気で長生きしてもらうためなら何でもやる我が家です
Re: お久しぶりです - こーちんの庭管理人 URL
2023/04/18 (Tue) 23:14:12
お久しぶりです。
琥珀ちゃんとゆきちゃんは、もう6歳だなんて年月が速いです。
確か我が家のモミジと同い年でしたね。
室内の時間が長いことから屋外飼育よりも長生きというのは何よりです。
夏季と冬季に適切な温度というのは、体調不良リスクを下げると思います。
我が家だと4歳か5歳くらいで産まなくなる子が多いです。
長生きしたぴよりんは、6歳を過ぎても時々産んでいました。
琥珀ちゃんとゆきちゃんが、まだまだ長生きできるのを願っています。
せーが今日旅立ちました... - ぴよこ
2023/04/07 (Fri) 14:18:59
こんにちは。度々すみません。
せーが今朝、突然亡くなりました...。前日に予兆は無かったけれど、数ヶ月前からだんだん年老いていくのは感じました。老衰でしょうか?前の体調不良はもうほぼ回復したけれど、それが関係しているのでしょうか...突然なのでショックです。老衰なら仕方がないですね、、
無くなった時、発作に力を入れすぎたのか、せあのような排泄の管が肛門から出ていました。安らかな顔で眠っていて、病気ではなさそうでした。
もう少しせーと生活したかった、と悲しさでいっぱいですが、生まれ変わって来てくれたその時にまた沢山遊びたいと思います...!
こーちんさんや皆さん、せーが何故亡くなったのか情報があればよろしくお願いします。
Re: せーが今日旅立ちました... - こーちんの庭管理人 URL
2023/04/08 (Sat) 20:32:43
良くなってきたというので安心していたところです。
せーちゃんが亡くなったのは悲しいけれど、短命のブロイラーなので頑張ったと思います。
2羽の幼馴染よりもずっと長く生きてくれましたね。
食用のために無理な成長をするように作られたブロイラーという種類と言うのが亡くなった理由だと思います。
成長すると必ず体に支障をきたす、長生きすることが難しい種類のニワトリです。
3歳を過ぎるまで生きたことが、例外というか、ブロイラーとしては長生きだったと思います。
せーちゃんのご冥福をお祈りいたします。
Re: Re: せーが今日旅立ちました... - ぴよこ
2023/04/09 (Sun) 19:14:59
こーちんさん。せーのこと、本当にありがとうございます。
もう老人コッコで心臓の機能が低下して、限界になったのでしょう...せーちゃんも混乱したかもしれませんね(苦笑)。もっと生きたいと思ったのかな、、
突然亡くなったのは悲しくて立ち直れていませんが、ブロイラーの命を少しでも救えて良かったです。せーちゃんは仰る通り例外コッコで、ブロイラーにしては長い間うちで幸せに暮らせたと思います。せーが短命なブロイラーに生まれてしまって悔しい気持ちはあるのですが...せーなりに楽しく生きてくれて、頑張って3歳まで暮らせたと思います...
深夜亡くなり、最期を一緒に迎えられなくて寂しい思いをさせたかもしれませんが...天国があれば幸せに暮らして欲しいです。そして、もしも生まれ変わりができるなら...生まれ変わって我が家に来て欲しいです。数年後、また新しいヒヨコを迎える予定です。(せーちゃんと名前をつけます...!)
皆さん、こーちんさん、約3年間ブロイラー達のアドバイスを下さりありがとうございました。皆さんのおかげでせーがこんなに長生きすることが出来ました。
涙を拭って、残された名古屋コーチン5羽達を精一杯可愛がろうと思います...!
Re: せーが今日旅立ちました... - たりぬまま
2023/04/17 (Mon) 08:05:24
ぴよこさん、せーちゃん虹の橋を渡って行ったのですね。寂しいことと思いますが、こーちんさんが言われたように、ブロイラーの子は短命でつらい生涯を送る場合が多い中、せーちゃんたちはぴよこさんのおうちで可愛がってもらって、幸せな一生を送れたと思います。天国で懐かしい仲間と再会し、穏やかに過ごせますように。
せーの元気がありません...。 - ぴよこ
2023/03/17 (Fri) 08:21:09
こんにちは。
せーのバンブルフッドは、こーちんさんが動画でお勧めしていた明治きず薬を使用して治療を行っています。今ではほとんど治っています!これからも治療を続けたいと思います。
今日は、せーについて気になったことがあるので相談したいと思います。
昨日の朝せーが、卵の黄身をウンチと一緒に出しました。黄身だけで、殻はありませんでした。卵を産んだ後、急に元気が無くなり、今も下痢をしています。とさかが熱くて熱があるかもしれません。ご飯も全く食べません。(水は何度か飲んでいます)
病気になったのかもしれないけれど、卵を産んだ途端に体調を崩したから、卵が関係してるのかと思っていますが...原因が分かりません。
下痢には水分が多く、緑色のウンチが少し混ざっています。黄色や白っぽいものも少し入っていて、卵の成分ではないかと思っています。
せーには人間の胃腸薬も少しだけ与えましたが...
治療法が知りたいです。よろしくお願いします。
Re: せーの元気がありません...。 - こーちんの庭管理人 URL
2023/03/18 (Sat) 18:39:24
体調が優れずに軟卵(殻ナシ卵)を産んだということだと、牡蠣殻などのカルシウムを与えるのがオーソドックスな対処法ですね。
下記動画のようにハンマーで牡蠣殻を砕いておいておくと良いです。
ペットショップの小鳥用品売り場でも入手できます。
https://youtu.be/nMpdVfIigK0
せーちゃんは、3歳か4歳くらいになると思います。
産卵適齢期を過ぎつつあって、お産が不安定になってきている可能性もあります。
婦人科の病気、卵巣や卵管を悪くしているようだと手術をしないと完治しないこともありますが、座り込んで具合が悪い時にはダンボールハウスで保温して休ませてあげると良いです。
数日、保温して回復すれば良いのですが、ダメだとペット病院の助けが必要ですね。
Re: Re: せーの元気がありません...。 - ぴよこ
2023/04/01 (Sat) 21:09:33
こんにちは。返信が遅くなりすみません...。
せーの事ですが、1週間ほどお家で看病をして温めたらほとんど回復しました。柔らかいウンチを出すこともあるのですが、食欲も戻り、砂遊びもできていて、ほぼ元気になっています!
せーの下痢には黄身が含まれていて、卵がお腹にたまっていたから体調を崩したのかと思っています。最近は卵を全然産まないので、貝などを与えていなくてカルシウム不足になって、黄身がウンチに混ざったのかもしれません。
あまり産んで欲しくないですが、沢山ご飯を食べると産んでしまうのですね(笑)。
お尻に謎のものが... - ぴよこ
2022/11/26 (Sat) 09:51:58
こんにちは。
緊急なのですが、1羽の肛門(?)に、赤いものがついています。卵を産む時に力を入れすぎて、体の中の何かが出てきたと思います。その子は、ウンチは赤いものの横から出そうとしています。だから、大腸ではないと思いますが...。赤いものにウンチを出すところが塞がれていて、あまり食欲が無いようです...。
今日病院に連れていこうと思います。命に関わらないか心配です。
Re: お尻に謎のものが... - こーちんの庭管理人 URL
2022/11/26 (Sat) 15:55:04
文面だけだと、卵秘なのか、痔なのか、ウンチが詰まっているか、胃腸病の下血なのか判断できないですね。
家禽類を診て貰えるペット病院に行くのが良いと思います。
ちなみに、卵秘の場合は下記動画のようになって食欲を無くして木陰で辛そうにします。
https://youtu.be/mY6dZSNmjtk
この動画の子は、病院に掛かって1年半近く生きられました。
卵秘の原因は生殖器のガン(卵管腫瘍)ではないかとの獣医さんの診断結果でした。
手術をせずに投薬の温存療法で旅立つまで過ごしました。
Re: Re: お尻に謎のものが... - ぴよこ
2022/11/26 (Sat) 20:25:16
こんばんは。文章だと分かりにくかったですね...。申し訳ございません。
午前中に動物病院に連れていったら、排泄腔が出ていたと判明しました。
麻酔を行わずに、排泄腔を体の中に入れて肛門を3回も縫ってもらいました。
その子(せあちゃん)も痛そうでした(涙)...
一応ウンチは出せるようになっていますが、卵は出せないそうです。卵を産ませないように、ご飯を少なくしたり、暗いところで生活させたりした方がいいと言われました。
何より診察料が高かったです(苦笑)
ちなみに、レントゲンも撮ってもらいました。
痛くても、せあ はよく頑張ってくれました!
Re: お尻に謎のものが... - ぴよこ
2022/11/26 (Sat) 20:28:32
こちらが写真です。
別の端末で写真が送れたので、こちらで送らせて頂きます。
1枚目は病院に行く前のせあのおしりの様子です。排泄腔が飛び出ています。
Re: お尻に謎のものが... - こーちんの庭管理人 URL
2022/11/26 (Sat) 22:40:08
脱腸ですかね。
我が家ではスモモが1歳くらいの時に軽い脱腸気味になってときどき手で入れてあげていました。
縫合手術となると重度の脱腸だったのでしょう。
1つ気になるのは「卵を産ませないように、ご飯を少なくしたり、暗いところで生活させたりした方がいい」というのは無理があるかも知れません。
せあちゃんが元々高齢で稀にしか産卵していなかったなら良いのですが、若い子は自分の意思や食事量に関係なく体内で卵を作ってしまうものです。
栄養が足らなくても卵ができてしまうので、産卵の経路を塞いでしまうことは命取りになり兼ねないと思いました。
家禽に詳しい獣医さんがそのような措置を取ったということであれば、何かの理由があって最善の方法なのかも知れませんが気になりました。
Re: Re: お尻に謎のものが... - ぴよこ
2022/11/27 (Sun) 18:27:52
こんばんは、度々すみません。
こーちんさんの仰った通り、せあ は血がついた卵を産んでしまいました...(> <;)折角縫ってもらった糸は切るしかありませんでした...。そうしたら、また排泄腔が出てしまいました。先ほど排泄腔を頑張って体の中に戻したのですが、明日も卵を産むかもしれないし、ウンチを出す時にいきんで排泄腔と共に出てきてしまうかもしれません。
自分で縫うのは難しいし、病院の料金は高いし...
何とか排泄腔が出ないように出来たら良いのですが...(涙)
お医者さんには、そこでは糸を縫う以外に方法が無いと言われました。「けれど問題は、糸を縫ったら卵を産む時に詰まってしまうことです」と確かに仰っていましたね...。だから、暗いところで生活させたりご飯を控えたりした方がいいと言われましたが、、無理がありましたね。
追記:そういえば、脱排泄腔の原因は"卵の産みすぎ"や"卵を産む期間が空きすぎていた"ということなどが考えられるようです。うちの子は卵を多く産むので、多分前者だと思います。
Re: お尻に謎のものが... - こーちんの庭管理人 URL
2022/11/27 (Sun) 20:19:56
なるほど、そうでしたか。
産卵出来る状態にしてお尻を縫えればいいのでしょうけど、難しいのでしょうね。
対処療法として、ウンチや産卵で排泄腔が出るたびに指で押し込んで引っ込めることでしょうか。
軽度だったスモモは、この方法で悪い状態の期間を乗り越えています。
癖になる病気(脱腸)なので、何かの拍子に再発したときに、また指を入れて押し込んであげます。
結局のところ、この方法が良いのかも知れません。
縫合手術をしたことで出血していると思います。
せあちゃんの出血が止まって症状が今以上に悪化しないことを祈っております。
Re: お尻に謎のものが... - テン&シマ
2022/12/07 (Wed) 12:55:31
久しぶりに覗きに来たら、困った事になっていたんですね。
ぴよこさんの例は家でも2~3羽経験が有ります。
私の場合、縫うのは経済的な面もありますが、産卵どころか糞さえ思う様に出せなくなるので良くないと考え、指を突っ込んで入れていました。初めの頃は入れても入れても出て来たりしますが、何度かやってる内に出なくなりました。
もしかすると、ですが体調を崩したせいで食欲不振となり、ダイエット。それでお腹がスリムになり出て来なくなったと言う事かも知れません。
但し、指を突っ込む際にはなるべく清潔な状態で行うのと、内側にかなりの刺激がある様なのであまり激しくやらないように注意してあげて下さい。
Re: Re: お尻に謎のものが... - ぴよこ
2023/03/17 (Fri) 08:24:12
テン&シマ様
貴重な情報ありがとうございます...!
返信が遅れてすみません。
仰る通り、指で中に入れるようにして治しました。今では完治しています。
ありがとうございました。
雄鶏の性欲について - 千葉のこっこ
2023/01/21 (Sat) 15:00:31
こんにちわ。
3兄弟のセブライトを飼育して5か月になりました。
最近は飼い主の手や足に乗ってきて発情しているような行動をします。
雌鶏を飼っていないのですが大丈夫でしょうか。
何かしてあげられることはあるでしょうか。
よろしくお願い致します。
Re: 雄鶏の性欲について - こーちんの庭管理人 URL
2023/01/23 (Mon) 19:37:03
千葉のこっこさん、こんにちは。
生後6ヶ月目くらいから雄鶏君の性欲が旺盛になりますね。
1歳前後(人間の20歳くらい)をピークに、我が家の名古屋コーチン雄鶏くんだと3歳くらいで落ち着きます。
雄鶏だけの飼育で、飼い主のサンダルや足を雌鶏さんに見立てて交尾してくるという話がよくあります(笑)。
特に問題がないなら、落ち着いてくる年齢まで相手をしてあげて下さい。
お嫁さんをお迎えできるのなら、それが一番良いと思います。
Re: 雄鶏の性欲について - 千葉のこっこ
2023/01/23 (Mon) 22:28:43
ありがとうございます。
お嫁さんを迎えるのは難しいので、しばらく付き合いたいと思います。
にわとりの飼育について情報が少ないのでとても助かります。
雄鶏さんの行動とても参考になります。 - まさと
2023/01/18 (Wed) 13:14:47
こーちんさん、初めまして。動画を見ていましたが、本日サイトを見つけた次第です。
昨年6月に孵化したアローカナをお世話しています。残念ながら生後80日で雄たけびを上げてしまい、社員さんとして、毎日通勤して仕事場で闊歩している子です。
ぴよ吉君の行動を参考に、雄鶏さんと接しています。
今後ともよろしくお願いします。
Re: 雄鶏さんの行動とても参考になります。 - こーちんの庭管理人 URL
2023/01/20 (Fri) 01:44:39
まさとさん、はじめまして。こんにちは。
雄鶏は雄叫びをあげるのが普通なので、避けて通れませんね。
鶏飼育が多い地方だと、雄叫びをあげても地元民が慣れているから問題にならないことが多いです。
100m以内に他所のコッコが居ると、雄叫びをし合ったりしますね。
会社敷地(社内?)で飼育されているのでしょうか。
アロ-カナ雄鶏君の気質を知らないので何とも言えませんが、名古屋種に比べると小柄なので攻撃的にならずに済むかも知れません。
仲良く一緒に過ごせる懐いた雄鶏君になると良いですね。
写真は我が家の納豆ヨーグルト食事会です。
生後8ヶ月を過ぎたぴよ吉は、体重が4.5Kgを超えています。
現在、反抗期真っ只中で飼い主にも飛び掛かっていますよ(苦笑)。
Re: 雄鶏さんの行動とても参考になります。 - まさと
2023/01/23 (Mon) 15:48:17
リオ(雄鶏)は9:30から16:30まで通ってきてます。
人間が大好きで馴染みの人は覚えています。
雄叫びを上げる時間は防音を施した箱に入ってもらっています。
今年もよろしくお願いします。 - 遊
2023/01/03 (Tue) 21:58:17
こーちんさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
久シブりに近況など書き込みたいと思います。
ボスぴよ吉さんを中心に今年も楽しいこーちん一家の記事・動画楽しみにしています。それにしてもこーちんさん個々の見分けがすぐつくのがすごいですね。
我が家も昨年は大過なく、2羽の女の子が増えて総勢15羽となりました。2羽ともパパはチャボの点君です。見た目はバラエティに富んでますがよく名前を間違います。w
これ以上増やすとやばいと思いつつ、ついついかわいいヒヨコに会いたくて・・・(・_・;)
チャボ一家が6羽
烏骨鶏一家が5羽
コシャモが2羽
ミックスが2羽です。
写真はチャボさん一家。
1月1日、午後3時、まだ日は高いのに早々と寝床に上がって休んでいました。
左から、ぼうろ、きん子、五郎丸、くーちゃん、クロラ(ミックス)、点君、しーちゃんです。
Re: 今年もよろしくお願いします。 - こーちんの庭管理人 URL
2023/01/04 (Wed) 22:28:09
遊さん
明けましておめでとうございます。
新年も宜しくお願いします。
小柄な種類だとしても15羽いると賑やかですね。
裏チャボさん宅は、2羽が行方不明になったことで10羽(9羽?)になったと思いますが、それでも賑やかです。
我が家のコッコ達は、体格と羽毛の色、鶏冠の大きさで識別できますよ。
写真だと分かりにくいことがありますが、動画や実際に目視している場合は、挙動に特徴があるので1羽ずつ判別できます。
写真、一家団欒ですね。
裏チャボさん宅もそうですが、チャボさんな温厚なので雄鶏が複数いてもイザコザが少ないですね。
せあ は回復しましたm(_ _;)m - ぴよこ
2023/01/03 (Tue) 10:12:51
こんにちは。あけましておめでとうございます!
本年度も宜しくお願い致します。
名古屋コーチンせあ♀のことですが、色々と試していたら赤い物体も消えて回復しました。今では普通に産卵や排便が出来るようになりました!皆様ご支援ありがとうございました。
今回の相談は3年生きてきたブロイラーのせー♀についてです。せーは体重が重くて足が膨らんでいます。写真の通りです(左足)。バンブルフッドでしょうか?少し薬を塗ったりしていますが、他にはどうしたら回復出来るのでしょうか...。
体重軽減のためのダイエットは可哀想ですよね、、汗
けれど、一応前よりご飯や野菜は減らしました。
このまま足を痛めて歩けなくなってしまうのは辛いので、できるかぎりの治療をしてあげたいと思っています。
こーちんさんや皆様が行っていた治療法を教えてくださいm(_ _)m
Re: せあ は回復しましたm(_ _;)m - こーちんの庭管理人 URL
2023/01/04 (Wed) 22:23:06
ぴよこさん
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年も宜しくお願いします。
写真は典型的なバンブルフットです。
炎症が治まる冬季にその状態だと、夏季になると相当に悪化しそうです。
下記動画の治療を続けて、改善されないならば夏季になる前に鶏を診てくれる動物病院を受診すると良いです。
https://youtu.be/pipRgBR6t9I
ブロイラーは、過体重になって巨大化する体質だから食事制限するのも難しいですね。
対処療法で包帯と明治きず薬の治療を続けるしかありません。
せあちゃんの脱腸が改善して良かったです。
癖になる疾患なので、また出てきたら手で押し込んであげれば良いと思います。