こーちんのにわとり掲示板

34934
書き込みありがとうございます。

雄鶏ムコタの不調 - にわとりこ

2025/08/17 (Sun) 07:28:35

コーチン様

ご丁寧にお返事頂きましてありがとうございます。
こちらの返事が遅くなり失礼をしました。
日本は暑そうですね。コーチン様のお宅のように細やかなケアがなければ鶏も大変と思います。

ムコタの回復をご報告できればと様子を見ていながら、波はあるものの、残念ながら良くなっていません。
コメントでワクモのことをおっしゃっていただき、
ワクモの被害を軽視していたので
改めて、鶏小屋を バーナー?のようなもので燃やし?ました。鶏小屋に隠れていたワクモは全滅したと思います。ワクモはサイクルがはやいので数日後再度燃やしました。
ムコタには珪藻土をほぼ毎日かけ、かなりワクモ数は減ってきたと思いますが、 前からよく居眠り?のような休憩する時間は多く、その時間が徐々に増えていって今の状態になったようです。
少なくとも発見から1年経ったワクモ吸血による栄養失調か貧血状態とみて鉄分を豆腐に塗り込んであげたり大好きなカシューナッツ、チーズ、卵、など栄養食をあげ始めましたが
頭を床につけて寝ているときは反応しなかったり食べようとしてふらつき、後ろに後ずさったりします。
雌たちも立ったまま寝ているムコタを置いて出かけてしまいます。
頭を垂れていても体を掻いてやれば気持ちよさそうに羽繕いを始めます。食欲もあり砂浴びもまだしますが
勢いよく攻撃してきた頃が信じられないほど元気がありません。
クチバシに不自由しているので、自動式の餌からうまく食べれなかった可能性も考え 餌置きを配置しました。
調べていると、ビタミン欠乏症というのがあるらしく、庭で自由にしているからといってあまり積極的に草などを食べているわけではないようで、やはり大根の葉っぱなどをこちらから日常的にあげるのがベストのようですね。昨日久しぶりにあげたら反応していました。
今のところ鶏小屋を定期的に燃やしながら安眠してもらい、体を毎日チェックしてワクモに対抗していくとともに、なるべく栄養のあるものをあげてサポートしていこうと思います。
信頼できる獣医が近くにいれば、病気などの原因が分かるかもしれないと思うと、とてももどかしいですが。。

抱卵中のチロですが、今のところこのままで見守ることにしました。
最近野生の子猫がいついてしまいましたのでヒヨコが産まれたら注意しないとと思っています。
無事に孵るといいですが、まだヒヨコが産まれる経験はありませんので、今からコーチン様の動画で勉強しておこうと思います

Re: 雄鶏ムコタの不調 - こーちんの庭管理人 URL

2025/08/19 (Tue) 22:13:22

にわとりこさん、こんにちは。

ダニ被害は、砂浴び頻度が少ない雄鶏くんに多い傾向です。
そして、病気などで弱った子や高齢コッコにも多いですよ。
ムコタ君が何かしらの体調不良があって活動量が低下したことでダニが増えている可能性もあります。
鶏に詳しい獣医さんが少ないので、人間側から何が原因なのかハッキリさせるのは難しいですね。

ワクモは鶏小屋の隙間や裏側、周辺に潜む習性があるので表面を焼いただけでは全滅させるのが難しいです。
新しい鶏小屋を作って移動させて、旧小屋を半年ぐらい使用禁止にすると兵糧攻めになってダニが餓死しします。
ワクモが発生した鶏小屋で寝ていた我が家のコッコ達がエアコン室外機に自主避難したこともあって、1ヶ月ほどで壊滅させることができました。
以降、我が家のコッコ達は鶏小屋で寝なくなりました(笑)。

昼間、ムコタ君の身体にいるダニは、トリサシダニの可能性が大です。
トリサシダニは、何度も記していますがノックレンなどの犬猫用のダニ駆除剤が有効です。

抱卵中の雌鶏さんが他の子に邪魔されないように、普段使う産箱とは別に巣籠る場所を作ってあげると良いですよ。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.